暮らしに会いに
4年経って「住み心地はどうですか?」建築家と建てた住まいを訪問
最初は単に「広い」リビングがいいと思っていた。
住んでみると僕は「視界が広がる」リビングが欲しかったと気づいた(ご主人)
鎌倉の静かな住宅街に建つTさんの家。
ドアを開けるとぷぅんと木の香り、2階の窓から差し込む光が階段や玄関まで明るく照らします。
4年前に新築した当時は小さかったお嬢さんももう小学生。「リビングで子育てをしたかった」ご夫妻の希望通り、2階リビングで勉強やピアノ、お手伝いもするように。南は全面窓と開放的。日差しが入るから冬でもエアコンはあまり使いません」。また「向かいの公園の景色も眺められるのでローマンシェードを開けることが多いですね」。
南の窓の下と階段のガラス壁に造作した収納は「ちょうどいい」高さで「座ったり、ごろりとしたり」(ご主人)。子育て中の奥様は、昼も夜も「私はほとんどリビング(にいます)」 (奥様)。

【リビング】
I型の広いキッチンはお菓子づくりがプロ級の奥様の作業台としても活躍中。パントリー、ニッチと「欲しいところに」収納を配置、「入れっぱなしといった無駄な収納にならない」と、その使い心地に満足しています。

【キッチン】
「飽きのこないデザイン」、地に足の着いた暮らしをお願いしました。
だから、住んでからずっと「ちょうどいい」が続いています(奥様)
「できる限り無駄なく、スペースを有効活用する」ため建具はほとんど引き戸で収納タイプにしたら「実はほとんど開けっ放し」、風は通るし「オープンで広く感じます」。また「最初から100%完成させるではなく、後でも出来るものは思い切って捨てましょう」と遠藤さんが言った結果、後回しにした庭は「使うイメージがピン!と湧いて」2年後に手を入れたそう。
「建築家に依顧すると高そうという先入観があったけど、今考えるとデメリットが見当たらない」とご主人。奥様は、とお伺いすると「この家は期待以下でも期待以上でもない。だってお願いしたととが、全部実現されている。だから“期待遇りの家”(笑)だし、とても満足しています」。

【階段】
Editor's Eye
朝日を計算した「東のハイサイド窓」
遠藤さんが提案した「東のハイサイド窓」は、「朝のダイニングにちょうど光が差し込む角度を計算した」もの。おかげで「朝から気持ちがいい」(ご主人)、「実は、夜にはお月様も見えるんですよ」(奥様)。また外から帰って来たときに、ほのかに光が漏れる外観も印象的だ。
ギャラリー
間取り図
家づくりの流れ
- 2009年7月
- 家づくり検討開始
- 2009年10月
- 建築家に依頼する方針決定
- 2010年1月
- 土地購入
- 2010年2月
- ネットコンペ開催
- 2010年4月
- 設計スタート
- 2010年8月
- 着工
- 2011年1月
- 竣工
引き渡し
お住まいのDATA
所在地:神奈川県鎌倉市
家族構成:夫婦+子ども1人
敷地面積:165m2(50坪)
建築面積:65m2(20坪)
延床面積:126m2(38坪)
工法構造:木造軸組工法
竣工年月:2011年1月
取材後記
Tさんの家は独立して最初に設計させていただいた住宅。私にこの世界でやっていく上での小さな自信と、大きな喜びを与えてくれた大切な住まいです。
久しぶりの訪問でしたがとても綺麗に使われていて、愛着を持って暮らしていただいているのがわかります。大きな変化は庭の木々が充実したことと、木部などの自然素材が落ち着いた色になってきたことぐらい。でも設計中にとても仲良くなったお嬢ちゃんが、会う度どんどん大きくなって…。
住まいは暮らしの器、ご家族のライフステージを見据え、また見届けることも我々建築家にとって大切なこと、と感じた取材でした。Tさん、お忙しい中、取材協力ありがとうございました。
またお邪魔させていただきますね!